全然記事がないうちから、いきなり占星術をちょっとかじってないと
わからなそうなネタを書いてみます。
これだからドSとか言われるんですね。すみません。
反省はしない!(えー
私は結構、むかーしから勉強が好きで
(でもそれに気付いたのって案外最近のことで)
授業ってモノが好きでした。
宿題はニガテなんだけど、授業はしっかり聞いているから
サボってるように見えてちゃっかり成績はそこそこいいとこにいるため
「要領いい、ずるい」と言われることもしばしば。
でも、そういう人って案外多いですよね。
よーく考えてみたら、
「苦手苦手とか言いながらアタシずーっと勉強続けてるわー」
って方、いらっしゃいましたらぜひ挙手を。(´ー`)ノ
私も勉強苦手ー嫌いーテスト嫌ーと思ってたんですよ。
でも、好きじゃなかったらそもそも「勉強しない大人」になってたと思うし、
勉強してたとしても自らあれこれ本を買ったり
勉強会やセミナー出たりはしなかった、と思うんですね。
多分、学生時代に勉強苦手と思いこんじゃった人は、
テスト前のクラスメイトの「うえええ」な雰囲気に飲まれて合わせて
自分も苦手なんだと思いこんじゃった、んじゃないかなぁと思います。
何か若いときってあるじゃん、「勉強好き」って言ったら微妙な目で見られそうな雰囲気!笑
いい言い方をすれば、空気読める人。読み過ぎちゃってるかもしれない。
占いなんてやってると「一生勉強」の世界なので、ある意味勉強好きが
ひとつの重要な条件なのかもしれない。
なんて最近は思ったりしております。
これを占星術の脳みそで考えてみると。
ハウスで言う「3ハウス強化型」の出生図の持ち主が多いんじゃないかと思うんです。
中には反対側の「9ハウス強化型」もいると思いますが、
9ハウス型は要領よくがちっ★と学んで、教える方向に早々とシフトするイメージがあります。
3ハウスは、知性の部屋。
9ハウスはもっともっと専門的な学習の部屋でもあり、講師の部屋でもあります。
自分の出生図は、伝統的占星術の見方だと3ハウスに最大幸運の惑星、木星が入ります。
現代占星術の見方だと、かなりパワーを持っている星が3ハウスに入ります。
どっちで見ても、結構強いことになります。
3ハウス型は勉強することは好きなんだけど、
教えるとなるとちょっと引け目を感じてしまうのかもなーと
自分のホロスコープをじっと見ながら思うんです。
資格ゲッターとか、セミナー大好きな人も該当するかもしれない。
授業っぽいあの雰囲気が、好き。だからセミナー好き。
参考書を片手に知識をどんどん吸収するあの感覚が、好き。とかね。
本格的に教えるとなるとちょっと……と思ってしまう代わりに、
全く興味ない人に「お? コレ案外面白いかも?」って思わせられるのは
9ハウス型より3ハウス型の方が強いんじゃないかな、って自分は解釈してますねー。
うまく9ハウス型の仲間にバトンタッチできたらいいなと。
あれ、ひとことふたことで済ますつもりが何か長くなってしまった……。
スポンサーリンク