※この記事は、猫の皮をかぶっていた時(笑)に別のブログに書いていたものです。
こちらのブログに転載しています。
先日の記事で書きました、5つの項目を書いていくシリーズ、
最後の5コめの記事になります。
今回もあくまで私の個人的な考えです、と前置きしておきますね。
5)願望達成のための魔術にも使える。
タロットの歴史を紐解くと、最初はゲームとして誕生しています。
おそらく15世紀頃の現在で言う北イタリア辺りで誕生したのではないか、
という説が現在の研究では最も有力です。
それが占いの道具として移り変わっていくのですが、
決定打となるのが黄金の夜明け団(ゴールデンドーン)という
魔術結社というか神秘学(隠秘学)の研究団体が
タロットカードと他の魔術的な智恵を融合して、
現在では最も有名なタロットカード
「ウェイト版タロット」を作り上げたことでした。
その後、同じく黄金の夜明け団に所属していた
アレイスター・クロウリーによって、更に魔術的要素を強めた
「トート・タロット」というものも誕生します。
もちろん魔術を研究されている団体でしたから、
占いだけでなく魔術的な要素もしっかり刻み込まれています。
なので、占いの道具であると同時に魔術道具でもあるのが
タロットカードであったりするのですね。
とは言え、日本には占い的な情報はかなりあるのに
あまり魔術的な情報がない、という印象が強いです。
あったとしても、「恋人のカードをお守りに持ち歩こう!」というような
おまじない・お守り的な使い方が多いなぁ、と思います。
私自身は日本の魔術研究家の第一人者であり、魔女である
ヘイズ中村先生から直接受講しました。
しかし、ヘブライ語を使う辺りで脳みその能力不足により
半分くらい右から左へ情報が流れてしまった状態です^^;;;;
最近は「なんちゃって魔女」もかなり頻出しているようなので、
タロット魔術を覚えたいならばぜひぜひ
研究歴の長い、実績もある、地に足の着いたかたから習ってくださいね。
(ヘブライ語の知識があるかどうかで結構見分けがつくように思います)
ちなみに、魔術用のタロットカードは占い用とは別にせねばならない上、
使うと確実に「減る」ので、結局もったいなくて魔術をしたことがありません。
だって猫タロット可愛いから。(そこ?)
以上、私が思う「タロットカードの便利なところ」でした。
「こんな質問には使えるの?」「こんな使い方はアリ?」など、
もし質問がありましたらコメントまたはお問い合わせくださいね。
できるだけお答えできるようにします。
占いを上手に利用して、充実した日々を送りましょう!
タロットカードの便利なところ・その5:願望達成のための魔術
